Column
植物のもつパワー 今注目の植物「スノーフレーク」
植物美容の分野で最近よく耳にするスノーフレーク。花言葉は「皆をひきつける魅力」というそうです。
そんなスノーフレークがもつチカラについて日本フィトセラピー協会代表理事を務める植物療法士(フィトセラピスト)の池田明子先生にお話しをうかがいました。

「スノーフレーク(Snowflake)」はヒガンバナ科の植物の1つで学名を「Leucojum aestivum(レウコジュム アエスティウム)」といいます。この「Leucojum」はラテン語で「白いスミレ」という意味を持ち、花がスミレに似た香りを持つので、この学名がつけられたようです。
今美容成分として注目されている植物ホルモンはこのスノーフレークの休眠中の球根からも抽出されることが分かっており、乾燥や寒冷などのストレスに耐えるチカラを向上させるなどの作用があると言われています。
また、スノーフレークは「植物性アルカロイド」を生み出すことでも知られています。アルカロイドとは動物に対して特異な、しかも強い生理作用をもつ塩基性窒素を含んだ有機化合物の総称。例えばたらの芽、ふきのとう、ウドなどの春野菜のほろ苦さ。この苦味は「植物性アルカロイド」という成分によるものですが、このように植物は自らつくりだした成分で動物たちに食べられないように自らを守っているのです。植物のパワーにはまだ可能性が秘められています。
スノーフレーク(Snowflake, 学名:Leucojum aestivum)
ユリ目 Liliales 、ヒガンバナ科Amaryllidaceae、スノーフレーク属Leucojum
別名をスズランスイセン(鈴蘭水仙)、レウコジウム、オオマツユキソウ(大待雪草)と言い、原産がヨーロッパ中南部の寒い地域のため耐寒性があり冬も戸外で育てやすいことから、日本でも園芸用として広く栽培されています。
参考論文
1) 厚生労働省HP:高等植物:スノーフレーク
2) TAXON, 65 (4), 867–871, 2016
3) Plant & Cell Physiology,57(5), 953-960, 2016
4) Journal of cellular physiology, 234(7), 2019 DOI:10.1002/jcp.27732
Lavido リプレニッシングアイクリームの満足度に関するアンケート調査結果
ブロネットの女性会員240人にLavido リプレニッシングアイクリームに対する満足度について調査をしました。想定回収率80%に対して想定を上回る84.5%の回収が出来ています。今回はこちらのアンケート調査に関して詳しくご説明致します。

Q1.Lavido リプレニッシングアイクリームのようなオーガニック化粧品を使用したことがありますか?
有効回答数:203 人
よく使用する | 20人 | 9.8% |
ときどき使用する | 110人 | 54.1% |
あまり使用したことがない | 38人 | 18.7% |
使用したことがなかった | 35人 | 17.2% |

Q2.【商品の機能性について】使用して目もとのハリ、弾力に対する効果を実感しましたか?
有効回答数:203 人
とても実感した | 57人 | 28.0% |
実感した | 104人 | 51.2% |
普通 | 37人 | 18.2% |
あまり実感しなかった | 5人 | 2.4% |

Q3.【商品の機能性について】使用して目もとの保湿力に対しての効果を実感しましたか?
有効回答数:203 人
とても実感した | 95人 | 46.8% |
実感した | 98人 | 48.3% |
普通 | 9人 | 4.4% |
あまり実感しなかった | 1人 | 0.5% |

Q4.Lavido リプレニッシングアイクリーム のトータルの機能性を10段階で評価すると何点ですか?
有効回答数:203 人/平均点:8.2点
10点 | 40人 | 19.7% |
9点 | 39人 | 19.2% |
8点 | 75人 | 36.9% |
7点 | 32人 | 15.8% |
6点 | 9人 | 4.4% |
5点 | 6人 | 3.0% |
4点 | 2人 | 1.0% |
3点 | 0人 | 0.0% |
2点 | 0人 | 0.0% |
1点 | 0人 | 0.0% |

Q5.今回ご使用いただいた商品の価格は容量30mLで\6,270(税込)です。アイクリームのコストパフォーマンス的に評価すると何点ですか?
有効回答数:203 人/平均点:7.3点
10点 | 23人 | 11.3% |
9点 | 18人 | 8.9% |
8点 | 65人 | 33.5% |
7点 | 38人 | 18.7% |
6点 | 29人 | 14.2% |
5点 | 15人 | 7.3% |
4点 | 12人 | 5.9% |
3点 | 1人 | 0.5% |
2点 | 2人 | 1.0% |
1点 | 0人 | 0.0% |

Q6.そのほか商品に対してご意見やご感想等があればご記載ください
ご意見・ご感想を一部抜粋して掲載させていただきます。
機能・効能部分に対するご感想
コスパに関するご感想
ボトルに関するご感想
たくさんのご意見・ご感想ありがとうございました。更なる改良も視野にブランド運営していきますのでよろしくお願い致します。モニタリングした商品はこちら
>> Lavido ラヴィド リプレニッシングアイクリーム
植物が持つパワー(全3回)第3回
みなさんは植物の持つパワーについてご存じですか?食品や化粧品など、植物由来製品は現代社会の中に数多く存在しています。でもその植物の持つパワーについてはご存じない方も多いのではないでしょうか?
植物療法士(フィトセラピスト)であり、日本フィトセラピー協会代表理事を務める池田明子先生は、「植物が持つパワーを生活に生かすことで、ココロとカラダが潤った毎日が送れる」と話します。今回、植物の持つパワーや活用方法について池田先生にお話を伺い、3回にわたってお届けします。第3回目は今こそ活用したい植物の有効性についてです。

3.「植物の力を味方につけて毎日を健やかに過ごしませんか?」
現代人は、PMS(生理前症候群)や、頭痛、自律神経失調症、うつ病、過敏性腸症候群のほか、名前のつかないたくさんの不調を抱えているといわれます。さらに昨今のコロナ禍によって、過度なストレスによる不調も急増。対症療法だけでは対応できない場合が多くあります。
「出てきた症状に対応する対症療法ではなく、植物の多成分を使って体に複合的に働きかける療法が重要。フィトケミカルを活用して日常的なケアをしてみては」と池田先生は話します。現れた症状に対して単一成分で対応する医薬品は非常に強力な薬理作用があるのに対して、多成分で対応する植物由来の製品は身体にとても優しいのが特徴です。さらに複合的にココロとカラダの両方へアプローチができます。
過度なストレスに起因する現代人の不調には植物が持つ多種多様な成分で働きかけることで、一人一人のココロとカラダをバランスの良い状態に。病気とはいえないけれど、“なんとなく不調”といった未病ケアとしても有用です。
特に香り(嗅覚)は、本能や情動、自律神経、記憶などの活動に関与する「大脳辺縁系」に直接働きかけるため、抗不安作用、整体リズム調整、ストレス軽減などの効果があるといわれます。大脳辺縁系は自律神経を司るといわれ、ホルモンにも密接につながっています。また自律神経とホルモンが整うと免疫系の予防にもつながるといわれます。
食事やハーブティー、アロマ、化粧品など、フィトケミカルを生活に取り入れる方法は身近にあふれています。「ぜひ植物由来の天然成分が入っている化粧品を選んでみてください。女性にとって化粧品は生活の中に簡単に取り入れることができますし、使っていくとその良さがわかると思います。マインドフルに化粧品を選ぶことで、香りを楽しむこともできます。今は社会的にも経済的にも不安がいっぱいな時代。こういった時こそ植物由来成分を色々な面で取り入れてみてください。心地よさを感じることで自然治癒力をアップします」と池田先生。
フィトケミカルを生活の中に取り入れる方法として、ぜひ植物由来成分や香りが楽しめる化粧品を取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事一覧
植物が持つパワー(全3回)第2回
みなさんは植物の持つパワーについてご存じですか?食品や化粧品など、植物由来製品は現代社会の中に数多く存在しています。でもその植物の持つパワーについてはご存じない方も多いのではないでしょうか?
植物療法士(フィトセラピスト)であり、日本フィトセラピー協会代表理事を務める池田明子先生は、「植物が持つパワーを生活に生かすことで、ココロとカラダが潤った毎日が送れる」と話します。今回、植物の持つパワーや活用方法について池田先生にお話を伺い、3回にわたってお届けします。第2回目は植物由来成分の機能と働きについてです。

2.「実はこんなにすごい!“植物由来成分”の機能とはたらき」
植物が身を守るために持っているフィトケミカルは、その種類によってさまざまな働きがあるといわれ人間にとっても有効です。例えば多くの植物が紫外線から身を守るために持っている強い抗酸化力のある成分は主に老化予防などに役立ちます。特に抗酸化作用が強いものは薬や化粧品の材料になると池田先生は話します。
ほかにも自律神経を整えてくれたり、抗菌・抗ウイルス、鎮静・消炎・デトックス、脳機能強化、代謝促進・免疫向上・動脈硬化予防など、フィトケミカル(植物由来成分)の効果は多岐にわたります。
野菜や果物を食べることで、フィトケミカルを手軽に取り入れることができます。また、植物の花や葉、根などを丸ごと使ったハーブや植物がもつフィトケミカルのうち揮発性の香り物質だけを取り出した精油を活用するなど、植物の力を生活に取り入れ、健康に役立てる方法はさまざまです。
池田先生は「一枚の葉、一つの植物の中には多種多様なフィトケミカルが含まれています。医薬品の多くが植物の単一成分を化学合成しているのに対して、ハーブやアロマには植物をまるごと使った植物由来成分が多成分で含まれているのが特徴です。多成分で私たちの体に働いてくれることで、ココロとカラダの双方に作用してくれます。また、多成分だからこそ、優しいのもポイントです」と話します。
そして重要なのはその成分の抽出方法です。
コールドプレス(低音圧搾法)や、超臨界CO2抽出法、水蒸気蒸留法など、植物に応じて適切な方法で抽出することが、植物の持つパワーを活かす大切なポイントなのです。
関連記事一覧
植物が持つパワー(全3回)第1回
みなさんは植物の持つパワーについてご存じですか?食品や化粧品など、植物由来製品は現代社会の中に数多く存在しています。でもその植物の持つパワーについてはご存じない方も多いのではないでしょうか?
植物療法士(フィトセラピスト)であり、日本フィトセラピー協会代表理事を務める池田明子先生は、「植物が持つパワーを生活に生かすことで、ココロとカラダが潤った毎日が送れる」と話します。今回、植物の持つパワーや活用方法について池田先生にお話を伺い、3回にわたってお届けします。

1.「実は身の回りにあふれている!生活の中で活用される植物のパワー」
「ヒトは古代から現代までさまざまな形で植物を活用して生き延びてきた」と池田明子先生は話します。
人は古くから植物を薬として使ってきました。また西洋医薬品の元となる成分として使われている植物も多くあります。さまざまな説があるそうですが、なんと西洋医薬品の7割ほどが植物から抽出されたものが元になっているとも言われているそうです。
みなさんも生活の中で耳にしたことがあるのではないでしょうか?
たとえば、ケシの実から抽出されるモルヒネは痛みの緩和・麻酔として利用されています。柳の樹皮などから抽出されるサリシンは鎮痛効果があるといわれ現在はアスピリンとして解熱鎮痛時に利用されています。
そのほかにも抗がん剤や、ワクチンなどにも、植物の成分から発見されたものがたくさんあります。このような西洋医薬品などに活用される成分は“フィトケミカル(植物由来成分)”といいます。
では、なぜ植物はこんなにもパワフルな力があるのでしょうか。
池田先生によると、動物は嫌なものが来ると逃げたり、直射日光を避けたりできますが、植物は動くことができません。そのため、過酷な環境下でも元気に実をつけて子孫を残し、なんとか生き延びていくために、外敵から身を守る成分を自ら作り出すそうです。それらの機能成分が“フィトケミカル”であり、植物の持つパワーとなっています。
植物は紫外線から身を守るため、また害虫や細菌などの外敵から身を守るために苦味・辛味、香り成分、保湿成分、抗酸化物質といった数多くのフィトケミカルを生み出しています。だから植物は雨風や強い日差しに耐えることができるのです。よく知られている人参に含まれるカロチンや、大豆イソフラボン、主に緑茶に含まれるカテキンなども、フィトケミカルの一種です。
植物が身を守るために作り出すフィトケミカルは、人間にとっても有効です。冒頭に述べたように、薬にはフィトケミカルから発見されたものが多くあります。また、化粧品やサプリメントなどにも取り入れられています。
関連記事一覧
コラム一覧

-
植物が持つパワー(全3回)第1回
フィトセラピー(植物療法)をご存知ですか。フィトセラピーは世界最古の自然療法といわれ、植物が作り出す“植物由来成分を活用して人間の自然治癒力を高め、ココロとカラダの不調を整えてくれます。ソフィアフィトセラピーカレッジの校長を務める池田明子先生は、「植物が持つパワーを生活に生かすことで、ココロとカラダが潤った毎日が送れる」と話します。フィトセラピーについて池田先生にお話を伺い、3回にわたってお届けします。
-
植物が持つパワー(全3回)第2回
フィトセラピー(植物療法)をご存知ですか。フィトセラピーは世界最古の自然療法といわれ、植物が作り出す“植物由来成分を活用して人間の自然治癒力を高め、ココロとカラダの不調を整えてくれます。ソフィアフィトセラピーカレッジの校長を務める池田明子先生は、「植物が持つパワーを生活に生かすことで、ココロとカラダが潤った毎日が送れる」と話します。フィトセラピーについて池田先生にお話を伺い、3回にわたってお届けします。第2回目は植物由来成分の機能と働きについてです。
-
植物が持つパワー(全3回)第3回
フィトセラピー(植物療法)をご存知ですか。フィトセラピーは世界最古の自然療法といわれ、植物が作り出す“植物由来成分を活用して人間の自然治癒力を高め、ココロとカラダの不調を整えてくれます。ソフィアフィトセラピーカレッジの校長を務める池田明子先生は、「植物が持つパワーを生活に生かすことで、ココロとカラダが潤った毎日が送れる」と話します。フィトセラピーについて池田先生にお話を伺い、3回にわたってお届けします。第3回目は今こそ活用したい植物の有効性についてです。
-
Lavido リプレニッシングアイクリームの満足度に関するアンケート調査結果
ブロネットの女性会員240人にLavido リプレニッシングアイクリームに対する満足度について調査をしました。想定回収率80%に対して想定を上回る84.5%の回収が出来ています。今回はこちらのアンケート調査に関して詳しくご説明致します。
-
植物のもつパワー 今注目の植物「スノーフレーク」
植物美容の分野で最近よく耳にするスノーフレーク。花言葉は「皆をひきつける魅力」というそうです。そんなスノーフレークがもつチカラについて日本フィトセラピー協会代表理事を務める植物療法士(フィトセラピスト)の池田明子先生にお話しをうかがいました。